何を切るかが問われている内容を中心に取り上げます。
配牌からどこへ向かうのか
7ページの手牌はあまりアガリやすい手とは言えませんが、手組のうえでを
より残す理由もないので
を切ります。重要なのは守備意識を持つことや、ツモ次第でホンイツの目があることを認識できることです。
初心者のうちはとりあえず字牌や端牌から切ると習うことが多いので、ここからを切る守備意識が欠けている打ち手が多いということは言えるかもしれませんが、ここで
を残した方がよいかどうかはまた別問題でしょう。
8ページの手牌は1メンツも無いのでメンゼンではアガリにくく、メンツ候補がもう1組できればメンツ候補が揃うので端牌のがほぼ不要牌になります。手が進めば
も
も切られることになるので、悪形ターツしか作らない
よりは役牌の重なりを残します。
が重なってもアガリに遠いところからはポンしない前提でも、
が重なれば安牌を他に抱える必要性が下がるので、その分攻撃の手組に専念できるのではないでしょうか。
10ページの手牌は アンコとピンズリャンメンがあるので、他で3メンツ作る必要がある一通にはなかなかなりません。共通の受けを比較すれば、打
としてもツモ
なら巡目に余裕があるうちはリャンメン変化と三色をみてピンズペンチャンを落とす手もあります。この場合は先にペンチャンを落としていた方が若干有利です。
しかしツモはどうでしょう。これならペンチャン残りとはいえ1シャンテンにとれる打
の方が明確に有利です。満貫ツモ条件としてもリーチツモドラ裏でよいので、ペンチャン落としは満貫を跳満にするメリットがかなり大きいケースに限られそうです。
12ページの手牌はホンイツを見据えて進めますが、相手に染め色を知られるのを遅らせるためだけにを
より先に切るのは疑問です。できれば高打点が欲しいとしても、
引いてもメンツを切り飛ばした方がよいかと言われればそんなことはありません。
相手への圧力に関しても、安手の他家だけ降りてしまい、結果的に高打点の他家の手が間に合ってしまえば逆効果です。重要なのはツモ次第でホンイツにもタンピンにもなるということを意識できることです。その意識が欠けている浮き牌から切る打ち手がいることは否めませんが、一気に染める手が最善かどうかはまた別問題です。
14ページの手牌は打とします。三色は3メンツ候補揃っているので、うっすらではなくはっきり見えます。ピンズリャンメンもあるので三色か役牌以外の手役をつけにいくことはなかなかなさそうです。 三色ができるようなら三色以外のメンツ候補が作りやすくするに越したことはありません。
ツモは嬉しいとまでは言えないかもしれませんが、
を残すことによる、それよりマシなツモもありません。繰り返しますが守備意識を持つこと自体は必要ですが、あえて手を進みにくくさせて守備力を残すのが最善かどうかはまた別問題です。
本記事に関するご紹介
AMAZON販売ページ