- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第七節二回戦B卓
▼対局者
私:シンプルなワキガ
Ⓟ中嶋隼也
Ⓟ木原浩一
Cさん:独歩
終盤に仕掛けが入っていて待ちもあまりよくないですが、とりあえず通りそうな牌を切って平和ドラ1ならリーチするのも一手です。むしろ仕掛けが「何となく怪しい」程度のものなら下手にダマにするよりリーチがいいと思います。
しかし、他家の鳴き手の危険性を具体的に説明できるとなれば話は別です。親はダブをポンして打
。ドラ
を切ってまで
を残した理由としては、
の形であったことが考えられます。少なくともテンパイで5800にはなってそうです。
そしてその東家に対してを押してきている北家にも注意が必要です。北家は
のリャンカンを手出ししていることからタンヤオとは考えにくく、最後の手出しが
。字牌も全て見えています。東家に
を押すに見合うだけの手が入っているとなれば、チンイツテンパイでもおかしくないのではないでしょうか。
リーチと同様、高打点の仕掛け1軒だけならめくり合いのリーチを打つ手もありですが、2軒ともなれば危険牌を止めるためにダマにすることが有力になる場合も増えそうです。
対面がマンズチンイツならはかなりの確率で当たる牌、テンパイを崩します。
はチンイツの当たり牌。
も東家の当たり牌でした。メンゼンテンパイなら多少リスクがあっても基本はリーチしますが、実戦では放銃リスク回避の為のダマを選ぶべきケースがあるのも事実なので、他家の挙動を見ることを怠らないようにしたいものです。
タンヤオがつかなくても、この形なら浮き牌より先にペンチャン落とし。
が残り1枚なのがやや気がかりですが、
雀頭とメンツを残すならどこを切ってもかなりアガリやすいくっつき1シャンテン。いずれにせよアガリやすいのであれば、タンピン456三色で最も高打点になりやすい雀頭固定の打
とします。
が出れば跳満のテンパイになりました。
ツモならカン
にも取れるので、ドラ表示牌のカン
の待ちの悪さを気にすることはありません。単純に高打点の受け入れ優先で打
としそうです。ドラ
ツモ変化もあります。
がアンコになって枚数が多い
に待ち替え。打点はやや下がりますがそれでも十分なのでこうするところでしょう。
南家からで満貫出アガリ。この半荘もトップで終えることが出来ました。北家は何と国士テンパイ。もう少し国士に見えにくい河になっていれば、最後の1枚の
が出るまでに他家がアガってしまうことを避けるための牽制リーチが有力だったかもしれません。