- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第一節三回戦B卓
次節(11月30日)まで期間が空くので、これまでの対局の中で気になった局面を取り上げていくことにします。
ツモもあるので良形に変化しやすいのは打
ですが、打
ならツモ
で高め三色。ラス前ラス目ということもあり打
としそうです。
ドラを使える受けが多いのは打
ですが、
ツモの変化は
が残っていた方が有利。良形変化が多い分打
よりは打
というところでしょうか。
と
のシャンポンテンパイになりましたがテンパイ取らず。シャンポンの場合はテンパイを外すとテンパイを取った場合と比べて雀頭周りの変化が無くなるデメリットがありますが、ドラ
含みのマンズ4連形変化は残したいところ。自分で
を切っているのでフリテンにならないリャンメン変化は打
の方が多いのですが、南家北家は
周りを持ってなさそうなので打
。
ツモでフリテンになりましたがマンズ周りしか手変わりがないとなればリーチ。すぐに
をツモって1300−2600。依然ラス目ですが3着とは僅差になりました。
ただし、1つ前のツモでテンパイを外すなら、2つ前の図で打
としたところで打
とシャンテンを戻す手もありました。それなら
ツモで
。フリテンにならずドラ受けが残る
か、
の3メンチャンを選ぶことができました。
満貫ツモでトップですがアガリまでかなり遠く、下位者に捲られることが多い点数状況。南家は2000点アガリで3着、満貫でも横移動なら3着止まり。鳴き手かどうかは分かりませんが、自分のアガリがかなり厳しい以上この時点でアシストを狙います。
しかし南家が捲り手の可能性が十分あるホンイツ狙いになったところで役牌は絞り。アガられたら逆転される可能性のある西家のリーチが入ったところで、同じ現物でも北家ダマに当たる可能性のある切り。これが実際に北家のアガリ牌で無事2着を維持することができました。