- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第三節三回戦C卓
▼対局者
タケオしゃん
就活生@川村軍団
Ⓟ小林剛
Ⓢ福地誠
配牌で役牌ドラがトイツ。何としてもアガリたいところです。
いきなりドラがアンコになり最速テンパイ。ダマでも満貫とはいえ序盤なら跳満ツモもみてリーチかと思いきや何とテンパイ外し。特にアガリにくいわけでもない満貫テンパイを取らないケースはそうそうないので違和感を覚えます。
しかし序盤なら他家からが出てアガリ逃しになることも少なく、何らかの中張牌をツモれば更に手変わりが増えます。そう考えるとテンパイを外してもアガリ率はさほど落ちず、リーチで他家の手を止めてしまうよりはアガリやすいまである。それなら
へのくっつきからの跳満ツモを狙うに越したことはないとも言えます。満貫テンパイで十分ではなく、あくまでよりよい選択肢がないかで判断すべきということは常々申しておりますが、それでもなかなか選べなさそうな一打です。
上家からが出た場合はチーしてリャンメンテンパイに取れるのもメリット。今度はリャンメン満貫テンパイ、スルーしても跳満に届かない以上テンパイに取る一手でしょう。
すぐにをツモって3900オール。もちろん警戒されるという理由で満貫リャンメンテンパイを取らない方がよいということはないとみますが、仕掛けを受けた立場からすれば、ソーズの染め手ではなく、
を早々に切ってタンヤオは考えづらい。序盤でメンゼンテンパイできる可能性とドラ
の絞られやすさも踏まえれば、ドラ
がトイツでもむしろスルーが自然…となると、他家からみてドラ
アンコのケースは珍しくないと読むところでしょう。そうすると北家は
も止めた方がよかったように思いますが、序盤で1鳴き満貫聴牌が入ること自体は稀なので、「まさかそこまでにはなってないだろう」と考えがち。個人的にも実戦で止められる自信はありません。
警戒していたとしても、東家が待ちならペン
のテンパイに取らなかったことになるから、
は止めても
待ちは無いと考えてしまいそうです。しかしながら手牌を開けてみれば、東家の手順は至って合理的。手牌を限定しやすい強い情報がある場合は、「◯◯するはずだから××ではない」より先に、「もし××だとしたらどんなケースが有り得るだろう」と考える癖をつけておきたいものです。