麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
ネマタの戦術本レビュー第499回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その21」

ネマタの戦術本レビュー第499回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その21」

CABO求人麻雀BarWatch

第3章 安全牌を残すか最大限に広くするか

 本書の登場で「最大限に広くする」選択がだいぶ浸透した感がありますが、『現代麻雀最新セオリー』No.1にて本書のセオリーを覆す結果が出ました。

 ただしそちらの方では、フォロー牌が他家全員にとって両無スジ456、余剰牌は全員に完全安牌という条件であることに注意が必要です。実戦ではフォロー牌も比較的通りやすく、余剰牌も安全とは限らないにもかかわらず何となくフォロー牌を切ってしまう打ち手も多く見受けられます。

 フォロー牌を先切りすることでテンパイ時にアガリやすくするという考え方もあります。これも未だに明確な結論は得られていないので検証の余地がありますが、リャンメンテンパイの時点で十分にアガりやすく、出アガリよりツモった方が高打点になる麻雀ルールの性質上、一般論としてはそこまで有効ではないとみます。手牌Uのような形であれば基本切りでしょう。で高め三色や一通がつく場合なら先切りもありそうです。

 手牌Vについてはを残してもテンパイ時にリャンメン待ちに受けられるので、『最新セオリー』No.2よりも安牌残しが有利な牌姿。基本は打とします。ただしこれもマンズが場に高いうえにソーズが安く、他家のテンパイが入ってもが通りやすいというのであれば切りもあります。場況に左右されやすい判断なので、手牌だけで判断せず実戦では臨機応変に対応しましょう。

本記事に関するご紹介

麻雀戦術のパラダイムシフトは
ここから始まった! 
これがデータ麻雀の聖典だ! 

ツキや流れの「ひらめき麻雀」に終わりを告げた
伝説の「データ麻雀」の聖典が、全頁2色になって降臨! 
『科学する麻雀』をもっとも読み込んだと豪語する
経済評論家・勝間和代との特別鼎談「麻雀はどこまで科学できるのか?」や、
「危険を察知せよ! 読みの技術論」なども新規収録! 
強者になりたければ、本書を使い倒せ!!

 

とつげき東北(著)
福地誠(編)
定価:1,404円
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top