- 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
- 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!
当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるもの、または更に掘り下げたい部分等を取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。
▼書籍版
▼Kindle版
第3章 中盤のスリム化
2.スリム化の基本
①変化の見切り
「河に並べずに手牌に残す牌」を有効牌とするなら、有効牌は大きく分けて三種類あります。今回は受け入れが増えるような変化を増やす三次有効牌と、比較的安全という理由で残す三次有効牌との比較。『現代麻雀最新セオリー』でも似たようなケースが取り上げられていましたが、このような例は安全になりやすい牌を残すのが最早一般的になった感を受けます。
「自分の手牌の都合」優先は序盤までと考えるのも一つの手ですが、押し返しや降りやすさも言ってみれば自分の都合ですから、安牌を残すのも都合のうち、ただし手牌の価値が巡目によって変動すると考えた方が判断しやすいかもしれません。
②好形フォロー外し
受けを増やす二次有効牌と三次有効牌の比較なら、ほぼ共通安牌だとしても二次有効牌を残すのが基本とみます。今回は仕掛けもきくので、なおのことを残しそうです。
しかしSuphxは打外しを選択。言われてみれば先切り寄りの要素も多々あることに気付かされますが、どの要素をもってどの程度有利と判断しているのかが非常に気になりますね。
③機能する安牌の強さ
これもツモ切り一択に見えましたがSuphxは打。確かに今回は打側が受け入れ最大なのですから、安全度の差が小さいとしても残し側が有利になることも考えられます。「受け入れと変化の比較」と考えると、「安全度」という3つ目以降の比較が疎かになりがち。フォロー牌同士を比較する場合も、単純な受け入れだけでなく、フォロー牌の安全度や、フォロー牌を残すことでテンパイした場合に出ていく牌の安全度を踏まえたうえでの比較が必要であることに気付かされます。
④状況で変わる価値
手牌の形こそ「23222」でメンツ候補がちょうど足りている形ですが、へのくっつきでタンヤオがつくので、浮き牌とはいえタンヤオがつかない受けよりは優先的に残したいところ。が事実上のメンツ候補と考えれば他の受けを落としてもロスが小さく、先手を取るのが難しいのでを安牌として残す価値も高い。よって打で受けを狭める選択が候補に挙がります。一次有効牌より価値の高い二次有効牌がある場合は、相対的に一次有効牌の価値が下がるので、結果的に三次有効牌を残す余裕が生まれやすくなると言えます。
⑤456浮き牌の重み
1シャンテン同士なら元々テンパイする牌(一次有効牌)が多いほど二次有効牌を残す価値が下がります。また、二次有効牌の中でも序列があるので、他の二次有効牌を引けば結局切られるような二次有効牌の価値が低くなり、それなら前もって安牌として三次有効牌を残す選択が有力になるとも考えられます。
三次有効牌同士であればなおさら、「変化を残しても◯◯を引いたら結局出ていく」ことが増えます。三次有効牌同士の細かい手作り上の差を挙げること自体は難しくありませんが、実際はそのような差より、少しでも安全度の高い牌を残した方が有力であることが多そうですね。
⑥安全度の高い牌とは
1人だけを対象とするなら、生牌でも字牌が無スジ19牌より放銃率が高くなるのは最終盤。しかし実戦では対戦相手が3人います。生牌字牌全員にとって一定以上危険ですが、無スジ数牌は誰か1人には安牌であることも少なくありません。
手拍子で生牌字牌を残してしまうミスは三麻で解消できるとありますが、私自身も三麻を打つようになり、誰かの聴牌が入る前に使いにくい生牌字牌を積極的に処理することが増えました。四麻だと自分が重ねるチャンスと捉える手もあるので微妙ですが、私自身字牌の扱いが昔と比べてだいぶ変わりましたね。
⑦メンゼンの見切り
この形は「23222」でメンツ手2シャンテンですが、チートイツ2シャンテンでもあり、浮いているが事実上のメンツ候補。そうなるとやを安牌としてもロスが小さいと言えます。
鳴いて手を進めていけば、メンゼン役無しになるのペンチャンの価値がなおのこと低くなるので、それなら最初から安牌を抱えてスリムにすることが増えます。分かりやすいのがホンイツ狙いですが、字牌を使わない役についても似たようなことが言えるのですね。5ブロック(1アタマ4メンツ)の概念に囚われがちな人は特に意識されることをお勧めします。
世界最強麻雀AI Suphxの衝撃
世界最強の麻雀AIを人間のトッププレイヤーが本格解説!
2019年6月、麻雀AIで初めて天鳳十段に到達し話題をさらった「Suphx」(スーパーフェニックス)。
天下のMicrosoft社が麻雀という不完全情報ゲームに殴り込みをかけてきたのです。「Suphx」の強さはもはや人間のトップレベルに達しており、他のボードゲームがそうであるように、麻雀も「AIから学ぶ」時代に突入しつつあります。
本書はその端緒となるもので、最強のAIである「Suphx」を人間界のトップといえる天鳳位を獲得したお知らせ氏が徹底的に解説するのものです。
お知らせ氏の筆致は処女作である『鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム』で証明されたように緻密にして正確無比。「Suphx」の打牌を咀嚼し、人間の知として昇華する上でこれ以上の適任はいないでしょう。
ぜひ本書で「Suphx」の強さの秘密と、麻雀というゲームの深淵を味わってください。
●目次
第1章 強くなること
第2章 スタンダードな押し引き
第3章 中盤のスリム化
第4章 序盤の方針
●著者プロフィール
1989年9月18日生まれ。
神奈川県横浜市出身。東京大学工学部卒。
第14代四麻天鳳位。
著書 「鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム」(マイナビ出版)
購入はこちら
▼書籍版
▼Kindle版