- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第六節四回戦B卓
▼対局者
ASAPIN
Ⓟ小林剛
Ⓟ谷口浩平
就活生@川村軍団
ドラ表示牌のツモでもリーチドラ2のリャンメンテンパイ。打
ならツモ
でリーチしてツモれば跳満に届く
と
のシャンポンテンパイ、
後付けのポンテンにも取ることができます。
ただしをポンして
待ちになった場合、
の切り順ではいかにも
待ちに見えますが、
の切り順ならソーズはメンツが完成して
やカン
が候補になります。先制高打点テンパイが期待できる手なら特に出アガリやすさも意識しておきたいところです。
鳴いて満貫聴牌、12巡目となればテンパイに取る一手ですが、落としからの
手出しでタンヤオが否定されていて、生きている役牌は
のみ。
の後付けなら
は雀頭そばの牌で、
4枚見えとなればいかにもドラ
が雀頭です。やむを得ないとはいえ、手材料が非常に豊富な手は手牌構成も読まれやすくなります。
ツモだけでなく、
ツモのチートイツテンパイも逃す選択。しかし
なら
を切るところだからこそ、ツモ
で純チャンになった場合に高め
でアガれる可能性が高まります。優劣は難しいですが、安め高めの打点差が大きい手牌ならではの一打です。
打点差があるので面子固定の打より雀頭固定の打
。
赤ドラ含みのが雀頭になったので
雀頭と振り替えます。他家視点から見れば、
をツモ切っているのに
と手出し。河に違和感を覚えますが、手牌を見れば納得の手順。強い河情報がある場合は、手牌構成を結構絞り込めることが多いものです。
そのことを踏まえると、北家は雀頭がドラ絡みのリャンメンテンパイ。残りスジは、
、
、
、
、
の6本。
と持っていて第一打から打
は考えにくいので、1シャンテンの段階ではピンズリャンメン+ソーズリャンメンの形だったと考えられます。
そうするとのリャンメンを持っている可能性が半々、
待ちが残っている可能性が半々で放銃率は1/4程度、親のテンパイでドラが多く見えているとなるとテンパイ料だけでも
押しそうですが、北家は手順的に
雀頭の可能性が高いとなると微妙かもしれません。
が裏ドラになる跳満の放銃。牌譜でみれば納得の手順も、実戦で読み切るのはかなり難しいものです。
西家はポン打
、
ポン打
。
が当たる手順を考えてみます。
リャンメンなら
ポンの前は
(アタマ)。当たりだとしても2000点止まり。カン
なら
(アタマ)カン
テンパイから手牌を短くして、トイトイ変化も減らしてまで受け入れ枚数を1枚増やすためだけにカン
に受け替えるとは考えにくい。
と何かのシャンポンなら
(アタマ)。これなら
がほぼ不要牌なので、
ポンの時点で
より
を残しそうなものです。単騎待ちとするなら
単騎よりは外寄りで一応スジ待ちに受けられる
単騎を選びそうなものです。
しかし結果的に単騎とカンチャンの変則待ちで高め満貫放銃。読みを入れる時にどうしても意識から外れやすいのが変則待ちのパターン。同じ色の牌を集める染め手となればこの手の形が残るのもそこまでレアケースではないかもしれませんが、南場で降りていてもラス濃厚という、点数状況的に都合の悪いケースまでは想定していられない局面である以上やむなしというところでしょうか。