麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
ネマタの戦術本レビュー第492回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その14」

ネマタの戦術本レビュー第492回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その14」

CABO求人麻雀BarWatch

第3章 手変わりを待つな!

 リャンメンテンパイから手変わりを待つべきケースはほとんどないというのは確かです。先制リーチの優位性が身に付いていない打ち手は多少手変わりがある程度でもダマにしがちなので、リーチを打つことを徹底するだけでも戦績が大きく改善されると思います。

 しかし、手牌Cはどうでしょう(巡目が書かれていませんが、講談社版『科学する麻雀』の方では同様の牌姿で2巡目とありました。)。何を切ってテンパイしたのか記述がありませんが、仮にテンパイ打牌がであれば、テンパイに取らずに打とすることでへのくっつきでも三色でテンパイします。巡目が十分にあるなら、即リーチしてをツモあがるより、打としてを引いてテンパイする方が局収支上でも勝るでしょうからテンパイ外しがよいのではないでしょうか。

 では、テンパイ打牌がならどうでしょう。それでも2巡目であれば、「テンパイを外した方が有利になるような中張牌」が多数あるのでダマに分があるとみます。

 テンパイ打牌がで10巡目であれば流石に即リーチ有利とみますが、その場合は、「何らかの中張牌にくっつけばタンピン三色への変化が残せたにもかかわらず北を抱えていた」ことになります。これは手組の段階でミスがあった可能性が高いのではないでしょうか。

 「テンパイ即リーチを徹底しているつもりなのに勝てない」あるいは、「本では即リーチ有利とあるけど、テンパイしても手変わりを待ちたい手牌によくなる気がする」という方は、テンパイ以前の手組の段階に問題がある可能性が高いです。私自身、テンパイ即リーチだけで勝ちきれなくなったと感じてから、テンパイ以前の手組について見直すようになりました。講談社版の『科学する麻雀』にも手組については簡潔にしか書かれていなかったので、手組についてうまくまとめることが出来ないかと数年考えた結果生まれたのが、『勝つための現代麻雀技術論』でした。

 手牌DについてはCよりは即リーチ寄りとみますが、『ゼロ秒思考の麻雀』的なアルティメットピンフのみダマの選択も考えられます。個人的にはツモった場合に打でフリテンリーチを打つのが有力そうな局面、点数状況であればダマにしてそうです。

流局直前の先制良形リーチは?

 参考:ブログ「とりあえず麻雀研究始めてみました」より「残り1巡のリーチ判断その2」

 流石に残り1巡となればダマが優勢のようですが、意識していないと何となくダマにしてしまいがちです。

 他家がテンパイしているかもしれないから当たり牌を引いた時に止めたいという理由でダマにされる方もいそうですが、本書にある通り1枚だけ危険牌を通せば流局時テンパイなら多くの場合通した方がよくなるので、基本的にはツモるかどうかも分からない危険牌を止めるためにダマにすることもないと言えそうです。

 ただし、テンパイを維持しつつ危険牌を止められるケースまでは考慮されていません。流局直前なら河の情報量も多いはずなので、そのあたりはそれこそ臨機応変に判断されることをお勧めします。

本記事に関するご紹介

麻雀戦術のパラダイムシフトは
ここから始まった! 
これがデータ麻雀の聖典だ! 

ツキや流れの「ひらめき麻雀」に終わりを告げた
伝説の「データ麻雀」の聖典が、全頁2色になって降臨! 
『科学する麻雀』をもっとも読み込んだと豪語する
経済評論家・勝間和代との特別鼎談「麻雀はどこまで科学できるのか?」や、
「危険を察知せよ! 読みの技術論」なども新規収録! 
強者になりたければ、本書を使い倒せ!!

 

とつげき東北(著)
福地誠(編)
定価:1,404円
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top