ネマタの天鳳名人戦牌譜検討とは
- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第六節四回戦B卓
▼対局者
Ⓟ小林剛
Bさん:就活生@川村軍団
Ⓟ木原浩一
Dさん:タケオしゃん
1メンツできてタンヤオになるならドラは不要になりますし、チートイツ1シャンテンになった場合も、既に赤2枚あるのでドラ
単騎よりは1枚切れ
単騎に分がありそうです。重なり以外のツモでドラが出ていくなら、守備の意味でもドラを先に切ります。
チートイツ1シャンテン。メンツが出来てタンヤオ1シャンテンになった場合は受けが残っている分
残しに分がありますが、これくらいなら先に
ツモでテンパイした時を優先して打
としそうです。
ツモで一旦
単騎ダマにうけますが
ツモでリーチ。打
としていた場合も序盤で
が2枚切れになったので結果的には同じ手順になりそうです。
跳満ツモでひとまずリードを奪います。
手牌だけ見れば打とするとツモ
でテンパイを逃し、ツモ
も
待ちがカン
になりますが、
は既に4枚見えなのでロスは
のみ。
を抱えたのは安牌残しでもありますが…
カンでテンパイした時にアガリやすくするためでもあります。もしリーチ宣言牌が
なら、
はフォロー牌である可能性が高く、西家も
のアンコ落としを選んだのではないでしょうか。残り2枚で特に出やすくないカンチャンと、スジ待ちの中でも読まれにくい残り2枚のカンチャンではアガリ率にかなり開きが出ます。アガリに近い段階の受け入れ(メンツの完成しやすさ)を重視するという観点からすれば、河を作ることはむしろ昨今の麻雀戦術においても意外なほど重要な位置を占めているのかもしれません。