ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討とは
- 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第二節一回戦C卓
は安牌のうえに重なりで満貫〜跳満が狙える牌。
も
引きとリャンメンへの変化がありますが、
にくっついても
はまだ引っ張ってソーズカンチャンを落とすのでさほど強い変化ではありません。それなら東家西家の現物
を残した方がよいという判断でしょうか。メンツ候補が足りている手で残りの浮き牌が全て安牌なら、遠いところからでも他家の先制テンパイに安牌を切りつつ追いつける可能性が残るので安牌を持つメリットが大きくなります。
カンは比較的山に残ってそうではありますが、
ツモはもちろん、
ツモでもリーチのみカンチャンよりはドラ
くっつきが残る1シャンテンの方がよいとみます。ドラ
を抱えて打
としそうです。
ラス牌のが重なりましたが、不要牌の
を切らずに
ツモがロスになるツモ切り。
は東家西家には安牌というわけではありませんが、手出しを入れない方がメンツ構成を絞られづらく、東家から
を鳴きやすくなるのでむしろアガリやすいという判断でしょうか。
ドラ残しが活きるのはドラツモだけですが、他家全員に通りやすい牌でもあります。前巡から
を止めているのはツモ切りが続いていて、テンパイしているとするなら南家に
が当たる可能性が結構高いためでしょうか。南家が
と切っていれば、ターツ落としの直後はノーテン率も高いので
が切りやすいところ。待ちを絞らせにくくすることで、真っ直ぐ打たれていたらアガられていた大物手を阻止することができるかもしれないというのもツモ切りのメリットと言えます。諸々の要素が込み入ってどちらを切るか迷った場合は、他家に情報を与えにくいツモ切りを選ぶというのも一つの手かもしれません。
流局間際で全員にテンパイが入る展開になりましたが、南家が2枚とも残っていたをツモって満貫。一歩リードする形となりました。