「麻雀は世界で一番よくできたゲーム」。そう語るのはMリーグのチェアマンであり、株式会社サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋。数年前まで世間の麻雀に対するイメージはマイナスなものが強く、スポンサーがつきにくいことから、プロになっても食べていくことは困難だった。しかし、藤田を中心に動き出したMリーグをきっかけに、麻雀業界は大きく変化し、世間の印象も変わりつつある。「競技」としての純粋な麻雀が世に広まり始めたのだ。本記事では「Mリーグとは何か」という基本的な情報や、誕生の背景や麻雀業界について解説していこう。
目次
Mリーグとは
Mリーグとはプロ麻雀団体から推薦された3~4名の雀士達が、チームを組んで対局するプロリーグ戦である。各スポンサーがドラフト会議を行い、男女混合のチームを編成している。個人競技として麻雀とは異なり、チームで競い合うことが大きな特徴だ。
全ての対局はABEMAにてライブ中継され、解説者の実況を交えて白熱した高レベルな麻雀を観戦可能となっている。残念ながら一般向けの観戦はないが、ABEMAで全試合中継を観ることが可能だ。開催スタジオでの熱戦模様は、パブリックビューイングでも視聴できるが現在はコロナ禍によりパブリックビューイングは休止中となっている。
Mリーグの基本情報
発足年 |
2018年 |
所属チーム数 |
8チーム(2019シーズンより) |
所属選手数 |
全32名(2021シーズン) |
Mリーグ公式SNS |
|
歴代優勝チーム |
2018シーズン:赤坂ドリブンズ |
Mリーグの使命・目的
Mリーグの発足を機に、世間の麻雀に対する見方や麻雀プロの収入は大きく変わった。Mリーガーには年俸が支払われるようになり、麻雀の競技人口や認知度も大幅に高まったのだ。Mリーグでは、次のような4つの理念を掲げている。
- 高度な頭脳スポーツとしての麻雀への認知の確立
- 麻雀に対する負のイメージの払拭
- 麻雀による世代間交流の促進と社会発展への貢献
- 麻雀を通じた国際交流親善への寄与
ここではMリーグが掲げる4つの理念と、発足によって変化した麻雀業界について説明していこう。
Mリーグ発足の背景
Mリーグ発足前、麻雀プロは2000人近くおり、日本各地でプロ同士の戦いが繰り広げられていた。しかし、麻雀プロの実態は一般的なスポーツ競技選手とは異なり、「年俸」が発生しない。麻雀プロとしての報酬がなく、メディア関連の出演料がメインとなっていた。
当然、麻雀だけでは生活もできず、別の仕事をしながら活動しているプロがほとんどだった。大会数も限られており、なかなか企業から目に留まる機会もない。麻雀プロは非常に厳しい状況で戦っていたのである。
たしかに各麻雀大会は放送されており、麻雀ファンの心をつかむ対局も多く存在した。だが、民放番組での放送は少ない。「麻雀=賭博」のイメージが切り離せないという現実があり、賭け麻雀を題材とした漫画等も多く作品化されている。麻雀を知らない人からすれば、近づきがたい風潮があったとも言えるだろう。
Mリーグによって変化した麻雀業界
2018年、株式会社サイバーエージェントの代表取締役社長・藤田晋の発案によって、4つの理念を掲げてMリーグが発足。この理念に共感し、毎年多くのスポンサーが参加するようになったのがきっかけで、麻雀業界には大きな変革が訪れた。
Mリーガーはオーナー企業と正式に契約し、最低年俸400万円が保証されるようになった。麻雀プロに対し給料が支払われたのは、過去にMリーグのみ。これは麻雀プロになることを決意する力強い後押しとなり、最高位戦日本プロ麻雀協会では2019年のプロ受験希望者数が、前年と比べて約3倍も増えた。「Mリーガーになりたい」と声にする希望者も多く、まさに夢の舞台となったのだ。競技人口が増えれば、それだけ経済や社会の発展にも繋がっていく。
加えて、麻雀に興味がなかった人が、Mリーグを視聴するようになった。Mリーグの視聴者経験者は約500万人だが、そのうち300万人は一度も麻雀したことがないという。自らがプレイできなくても楽しめる、頭脳派スポーツとして認知されてきているのだ。このようにMリーグは、麻雀の負のイメージを払拭しつつある。発足から数年足らずで麻雀業界に大きな変革をもたらしたことから、麻雀業界に必要とされていたイベントだったことがわかるだろう。今後の麻雀界がさらに盛り上がっていくことは、疑うべくもない。
※参照
「Mリーグ」に関するアンケート調査結果を発表視聴経験者数約500万人、そのうち見る専門の“見る雀”が約300万人20代男性の10人に1人は「Mリーグ」視聴経験あり イメージ1位は「頭脳スポーツ」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000035640.html
Mリーグのスポンサーと役割
リーグスポンサー
主に資金面での支援を行うのが、リーグスポンサーだ。Mリーグの使命や目的に賛同し、大会運営資金やMリーガーの賞金の提供・大会告知等に全面協力している。2021シーズンでリーグスポンサーを務めるのは以下の6社だ。
- 大和証券株式会社
- 朝日新聞社
- 株式会社データX
- トレンダーズ株式会社
- 株式会社ローソンエンタテインメント
- 日清食品株式会社
- ニューラルポケット株式会社
中でも「大和証券株式会社」と「朝日新聞社」は冠スポンサーで、発足時の2018年から2021シーズンまでスポンサーについている。当初は「麻雀=ギャンブル」というイメージから、どちらの企業も社内で反対の声が上がっていた。しかし、Mリーグの洗練されたプロモーション動画などが、社内での意識・認識を変え、少しずつ風向きを変えた。「負のイメージの払拭」や「認知の確立」というMリーグの使命達成に向けた、最初の一歩を踏み出したのだ。
オフィシャルサプライヤー
Mリーグが開催される際の雀卓や麻雀牌、飲料水などの提供を行っているのがオフィシャルサプライヤーだ。スポンサーとの違いは“物品提供のみ”であること。その見返りとして、ロゴや公式マスコットなどの使用権利を得られほか、自社開発された商品を提供しているので、企業PRにつながる狙いもある。2021シーズンのオフィシャルサプライヤーは、以下の2社。
- ミズノ株式会社
- 大洋技研株式会社
どちらも言わずと知れた大企業だ。スポーツ用品を多数手がけるミズノは、選手のユニフォームを提供。販売ライセンスも取得しているので、視聴者も選手と同じユニフォームを購入できるようになった。大洋技研からは試合で使用される全自動麻雀卓や、麻雀牌が提供されている。Mリーグで使用されているのはアモスというブランドで、Mリーグ仕様でなければ一般でも購入可能。視聴しているだけでは分かりづらいが、牌の上下が揃った状態で配牌される、非常に高性能な麻雀卓だ。
オフィシャルサポーター
オフィシャルサポーターは、個人でMリーグを支援できるサービスだ。Mリーグ全体を支援できる「Mリーグサポーター」のほか、好きなチームを選んで支援することもできる。1チームにつき6,500円の年会費が発生するが、ファンには嬉しい豪華な特典つきだ。詳細については、以下の表やMリーグのオフィシャルサイトを要確認。
入会金 | 無料 |
年会費 | 6,500円(税別) ※1チームにつき |
決済方法 | クレジットカードのみ |
特典 | ・オリジナル会員カード ・公式グッズプレゼント ・公式ユニフォームの購入 ・牌譜ビューアー視聴 ・パブリックビューイングの先行販売 ・各チームからの限定特典 |
Mリーグのルール・決まりごと
一般ルールとの違い
いわゆる地方ルールが多い麻雀だが、Mリーグでは非常に細かいルールが設定されている。ここで取り上げるのは、一般的なルールと異なる以下の3点だ。
- アリアリ、一発、裏ドラ、赤牌入り(3枚)
- トビなし
- チョンボはマイナス20ポイント
Mリーグでは赤牌が採用され、高い手が炸裂する場面が多く見られるようになった。さらにトビ終了がなく、点数が0点を下回っても対局は継続し、マイナスからの逆転勝利もあり得る。一局たりとも目が離せないルールが適用されたのだ。また、Mリーグの公式ルールでは、チョンボに関する取り決めが非常に厳しい。一般的なルールでは満貫分の支払いとなるが、Mリーグでは20000点と高額な点数を引かれる。緊張感の高まるルールが採用されたと言えるだろう。他にも細かいルールが適用されているので、詳しく知りたい方は以下の記事で確認できる。
ルール【Mリーグ】
選手の入れ替え・ドラフト指名
Mリーグのチーム編成には、男女混成で3人以上・4人以下というルールがある。選手はプロ野球のようにドラフト指名を受けて参戦し、契約が終了すると新たな選手が指名される。各チームのオーナー企業に直接指名されるので、とても名誉な実績だ。
しかし、Mリーグの使命にもある「賭博との決別」に関しては、厳しいルールが採用されている。賭博に関わる行動や取引などが発覚した場合には即刻除名処分され、重い処罰が課される。これはギャンブルとの関係性が無いことを証明するための重要な決まりごとであり、Mリーグが真剣な頭脳スポーツであると認識させるのが狙いだ。
審判制とイエローカード
Mリーグでは麻雀としては珍しく、審判制が導入されている。対局中は常にジャッジされ、違反行為があった場合はイエローカードが出されることも。イエローカードは対局当日のみに累積し、2枚でレッドカードになる。レッドカードが提示された場合はチョンボと同様の扱いになり、個人トータルポイントから20点が減算されてしまう。
ポンやチーなどの発声を怠ったと判断した場合や、局面が関係ない状況での強打・長考、2枚以上の見せ牌などが禁止行為の対象だ。過去の事例として有名なのは、Mリーグ2019の1回戦。渋谷ABEMAS・多井隆晴が、ツモる動作で山牌を崩して2枚以上を見せてしまい、イエローカードを受けている。
ユニフォームの着用が必須
Mリーグでは各チームごとに決められたユニフォームがあり、対局時は着用が義務づけられている。雀卓を囲む選手は腰から上のみが映るので、選手がどのチームに所属しているかがすぐに分かる仕様だ。
サッカー選手を連想させるスポーティーなデザインながら、どのチームも襟付きで知的かつフォーマルな印象を与えている。ユニフォームはシーズンごとに一新されることも特徴で、2021シーズンのユニフォームも事前に発表された。オフィシャルショップでも販売されているので、ユニフォームを着て応援するファンも多い。
【Mリーグ】2021シーズンの公式ユニフォームデザイン発表!各チーム毎の写真も公開!
Mリーグの所属チーム
赤坂ドリブンズ
チーム名 |
赤坂ドリブンズ |
オーナー企業 |
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ |
結成年 |
2018年8月7日 |
監督 |
越山剛 |
所属選手 |
|
公式SNS |
赤坂ドリブンズはMリーグ2018シーズンの優勝チームだ。各選手の麻雀スタイルはかなり異なり、チームカラーはバランス型といえるが、特筆すべきは勝利のための最善策を徹底的に追及し続けるその姿勢。2018シーズンではファイナル進出ギリギリの4位から、見事優勝までこぎつけた。2019シーズンからは当時無名選手だった丸山奏子を指名、ファンを大きく驚かせた。そのエピソード【「7ソーは手出しです」から始まるシンデレラストーリー Mリーグドラフト会議2019 赤坂ドリブンズ丸山指名の裏側】は大きく話題になった。2020シーズンからはチームの公式Youtubeチャンネルで試合と並行しての楽屋生配信が行われている。
赤坂ドリブンズ | Mリーグ初代チャンピオン〜勝利への貪欲な執念〜
「7ソーは手出しです」から始まるシンデレラストーリー Mリーグドラフト会議2019 赤坂ドリブンズ丸山指名の裏側
EX風林火山
チーム名 |
EX風林火山 |
オーナー企業 |
株式会社テレビ朝日 |
結成年 |
2018年8月7日 |
監督 |
藤沢晴信 |
所属選手 |
|
公式SNS |
Mリーグ2020シーズンの優勝チーム、EX風林火山。緻密な戦術と堅実な立ち回りを武器に、安定した戦いを展開するチームだ。2020シーズン後のオフシーズンに、チームのエース・滝沢選手が脱退を発表し、Mリーグファンに衝撃を与えた。新戦力として迎えた二階堂瑠美選手は亜樹選手の実の姉。松ヶ瀬隆弥選手は白熱の風林火山新メンバーオーディションを勝ち抜いた逸材だ。2人を迎えた2021シーズン、Mリーグ史上初の連覇達成を狙う。
EX風林火山新メンバーオーディションは、これまで行われていなかった勝ちさえすればMリーガーとなれることが確約される、多くの麻雀プロに希望を与える大きな試みとなった。
EX風林火山 | Mリーグ2020覇者〜チームの進退を賭けた下克上〜
松ヶ瀬隆弥が激戦を制して優勝 次期Mリーガーへの切符を勝ち取る/EX風林火山新メンバーオーディション決勝
KADOKAWAサクラナイツ
チーム名 |
KADOKAWAサクラナイツ |
オーナー企業 |
株式会社KADOKAWA |
結成年 |
2019年7月9日 |
監督 |
森井巧 |
所属選手 |
|
公式SNS |
Mリーグ2019シーズンから参戦したKADOKAWAサクラナイツ。華と実力を兼ね備え、参戦以降2019・2020シーズンと連続でファイナルに進出。各選手が独自の存在感を放ち、Mリーグの対局を彩っている。優勝を目前に涙を飲んだ過去2シーズンの雪辱を晴らし、2021シーズンは勝利の桜を咲かすことができるのか。
KADOKAWAサクラナイツ | 個性的な選手がそろい踏み!マエストロ、役満ボディー、小さな天才と、魔神!?
KONAMI麻雀格闘倶楽部
チーム名 |
KONAMI麻雀格闘倶楽部 |
オーナー企業 |
株式会社コナミアミューズメント |
結成年 |
2018年8月7日 |
監督 |
石田進矢 |
所属選手 |
|
公式SNS |
Mリーグ屈指の攻撃型チーム、KONAMI麻雀格闘倶楽部。チームを支えてきた前原雄大選手と藤崎智選手が、2020シーズンをもって脱退。新たに伊達朱里紗選手、滝沢和典選手をメンバーに迎え、大きく生まれ変わったチームだ。滝沢と寿人は「タキヒサ」と称されることもある積年のライバル。二人の戦いは見られないが、互いに負けじと圧倒的攻撃力でMリーグファンを盛り上げてくれるだろう。
KONAMI麻雀格闘倶楽部 | リーグ内最大火力の超攻撃的チーム!
セガサミーフェニックス
チーム名 |
セガサミーフェニックス |
オーナー企業 |
セガサミーホールディングス株式会社 |
結成年 |
2018年8月7日 |
監督 |
吉野慎一 |
所属選手 |
|
公式SNS |
不死鳥の如き不屈の精神で、数々のドラマを生み出してきたセガサミーフェニックス。2019シーズンは優勝まであと一歩だったが最終日にU-NEXT Piratesにかわされ優勝を逃した。2020シーズンをもって和久津晶選手が脱退し、新たに東城りお選手を迎えての2021シーズンとなる。新生フェニックスは悲願の優勝を手にすることができるのか。
セガサミーフェニックス | リーグ屈指の個性派集団!
【Mリーグ】ファンの目の前でまさかの契約更改!!4月12日セガサミーフェニックスファンミーティングに潜入!!
渋谷ABEMAS
チーム名 |
渋谷ABEMAS |
オーナー企業 |
株式会社サイバーエージェント |
結成年 |
2018年8月7日 |
監督 |
藤田晋 |
所属選手 |
|
公式SNS |
攻守共に高水準にまとまったバランス型チーム、渋谷ABEMAS。絶対的エース多井隆晴を中心に高い総合力で2018シーズンから全シーズンファイナル進出を果たしているものの、いまだに優勝はなく悔しいシーズンが続く。Mリーグ屈指の実力派チームは、今年こそ悲願の優勝を手にすることができるのか。
渋谷ABEMAS | 若手・中堅共に最強のメンバーが揃ったドリームチーム!
TEAM RAIDEN/雷電
チーム名 |
TEAM RAIDEN/雷電 |
オーナー企業 |
株式会社電通 |
結成年 |
2018年8月7日 |
監督 |
高柳寛哉 |
所属選手 |
|
公式SNS |
高打点を重視した魅せる戦いで、対局を盛り上げるTEAM RAIDEN/雷電。特に黒沢咲のセンセーショナルな活躍で2年連続でセミファイナルに駒を進めるも、あと一歩が遠い悔しいシーズンが続いた。今年は新たな戦力として本田選手が加入し、悲願のファイナル進出、そして優勝への期待が一層高まっている。
TEAM RAIDEN / 雷電 芸能界きっての雀士、萩原聖人率いる超攻撃的チーム
U-NEXT Pirates
チーム名 |
U-NEXT Pirates |
オーナー企業 |
株式会社U-NEXT |
結成年 |
2018年8月7日 |
監督 |
木下尚 |
所属選手 |
|
公式SNS |
Mリーグ2019シーズン優勝チーム、U-NEXT Pirates。Mリーグ屈指のデジタル派チームだ。運やツキといった要素に流されず、期待値の高い選択を突き詰めて勝利をつかむ。2020シーズンではまさかのレギュラーシーズン敗退。その悔しさを胸に、2021シーズンではどんな戦いを見せてくれるのか。
U-NEXT Pirates 2人を入れ替え最注目の「シン・パイレーツ」!
オンラインストアで公式グッズを販売中
Mリーグ関連グッズがオンラインストアで好評販売中だ。キーホルダーをはじめとした小物が特に人気を集めている。スマホにつけられるアイリングやお手軽なキーホルダーは、日常でもMリーグを身近に感じられるのが、人気の秘密のようだ。他にもMリーグのロゴが入った公式パーカーや、各チームの公式Tシャツも販売中。好きなチームを応援するときに、気分を盛り上げてくれること間違いなしだ。グッズの内容は以下のとおりとなっている。
- キーホルダー各種
- Mリーグ公式アイリング
- Mリーグ公式パーカー
- マスク
- ラバーバンド
- チーム応援うちわ など
これらを含めて約150商品が販売されているので、詳しくはオフィシャルウェブストアを要確認。
過去のMリーグを振り返る
2020シーズンまでの結果
チームランキング
Mリーグは8つのチームが既定の試合数の中での合計スコアを競う。8チームが戦うレギュラーシーズン、6チームが戦うセミファイナルシリーズ、4チームが戦うファイナルシリーズを経て、優勝チームが決定する。セミファイナルは2019シーズンから導入された制度で、2018シーズンはレギュラー、ファイナルで優勝を争った。これまでのチームランキングは以下の通り。下記チームランキングは、ファイナルシリーズ終了時の得点となっている。
2018シーズン チームランキング
順位 |
チーム名 |
ポイント |
1位 |
ドリブンズ |
594.5pt |
2位 |
風林火山 |
83pt |
3位 |
ABEMAS |
-147pt |
4位 |
麻雀格闘倶楽部 |
-282pt |
2019シーズン チームランキング
順位 |
チーム名 |
ポイント |
1位 |
Pirates |
244.7pt |
2位 |
フェニックス |
185.1pt |
3位 |
ABEMAS |
78pt |
4位 |
サクラナイツ |
-249.1pt |
2020シーズン チームランキング
順位 |
チーム名 |
ポイント |
1位 |
風林火山 |
242.3pt |
2位 |
サクラナイツ |
103.4pt |
3位 |
ABEMAS |
101.7pt |
4位 |
ドリブンズ |
-59.7pt |
個人ランキング
Mリーグではチームランキングに加えて、個人ランキングも公開されている。麻雀という競技に不調はつきものであり、好調な選手がチームメイトをカバーするチーム力が試されるのも、Mリーグの大きな見どころだ。これまでの個人成績は以下の通り。下記個人成績は、セミファイナル以降の成績は参照せず、レギュラーシーズン終了時の得点となっている。
2018シーズン 個人成績
順位 |
名前 |
所属チーム |
ポイント |
1位 |
多井隆晴 |
ABEMAS |
476.3pt |
2位 |
滝沢和典 |
風林火山 |
314.8pt |
3位 |
佐々木寿人 |
麻雀格闘倶楽部 |
228.3pt |
4位 |
朝倉康心 |
Pirates |
178.8pt |
5位 |
近藤誠一 |
フェニックス |
144.4pt |
6位 |
園田賢 |
ドリブンズ |
123.2pt |
7位 |
黒沢咲 |
雷電 |
116.9pt |
8位 |
前原雄大 |
麻雀格闘倶楽部 |
84.8pt |
9位 |
鈴木たろう |
ドリブンズ |
30.1pt |
10位 |
松本吉弘 |
ABEMAS |
22.1pt |
11位 |
勝又健志 |
風林火山 |
15.9pt |
12位 |
二階堂亜樹 |
風林火山 |
-49pt |
13位 |
萩原聖人 |
雷電 |
-61pt |
14位 |
茅森早香 |
フェニックス |
-65.4pt |
15位 |
小林剛 |
Pirates |
-115.6pt |
16位 |
村上淳 |
ドリブンズ |
-162pt |
17位 |
石橋伸洋 |
Pirates |
-162.4pt |
18位 |
魚谷侑未 |
フェニックス |
-249.1pt |
19位 |
高宮まり |
麻雀格闘倶楽部 |
-273.9pt |
20位 |
瀬戸熊直樹 |
雷電 |
-283.4pt |
21位 |
白鳥翔 |
ABEMAS |
-313.8pt |
2019シーズン 個人成績
順位 |
名前 |
所属チーム |
ポイント |
1位 |
魚谷侑未 |
フェニックス |
451.4pt |
2位 |
村上淳 |
ドリブンズ |
366.7pt |
3位 |
近藤誠一 |
フェニックス |
332pt |
4位 |
白鳥翔 |
ABEMAS |
290.2pt |
5位 |
沢崎誠 |
サクラナイツ |
234.3pt |
6位 |
多井隆晴 |
ABEMAS |
211.4pt |
7位 |
小林剛 |
Pirates |
211pt |
8位 |
黒沢咲 |
雷電 |
150.5pt |
9位 |
高宮まり |
麻雀格闘倶楽部 |
99.5pt |
10位 |
佐々木寿人 |
麻雀格闘倶楽部 |
80.7pt |
11位 |
前原雄大 |
麻雀格闘倶楽部 |
80.3pt |
12位 |
瀬戸熊直樹 |
雷電 |
20.9pt |
13位 |
日向藍子 |
ABEMAS |
18.6pt |
14位 |
勝又健志 |
風林火山 |
0.5pt |
15位 |
内川幸太郎 |
サクラナイツ |
-33.1pt |
16位 |
藤崎智 |
麻雀格闘倶楽部 |
-65.5pt |
17位 |
瑞原明奈 |
Pirates |
-101.8pt |
18位 |
鈴木たろう |
ドリブンズ |
-125.6pt |
19位 |
和久津晶 |
フェニックス |
-130pt |
20位 |
丸山奏子 |
ドリブンズ |
-139.8pt |
21位 |
朝倉康心 |
Pirates |
-143.4pt |
22位 |
岡田紗佳 |
サクラナイツ |
-152.8pt |
23位 |
茅森早香 |
フェニックス |
-157.9pt |
24位 |
石橋伸洋 |
Pirates |
-168.1pt |
25位 |
滝沢和典 |
風林火山 |
-188.2pt |
26位 |
松本吉弘 |
ABEMAS |
-246.3pt |
27位 |
萩原聖人 |
雷電 |
-251.5pt |
28位 |
二階堂亜樹 |
風林火山 |
-286.4pt |
29位 |
園田賢 |
ドリブンズ |
-377.6pt |
2020シーズン 個人成績
順位 |
名前 |
所属チーム |
ポイント |
1位 |
佐々木寿人 |
麻雀格闘倶楽部 |
494.1pt |
2位 |
内川幸太郎 |
サクラナイツ |
468.7pt |
3位 |
小林剛 |
Pirates |
337.5pt |
4位 |
堀慎吾 |
サクラナイツ |
275.6pt |
5位 |
松本吉弘 |
ABEMAS |
272.5pt |
6位 |
多井隆晴 |
ABEMAS |
234.4pt |
7位 |
黒沢咲 |
雷電 |
193.3pt |
8位 |
村上淳 |
ドリブンズ |
122.9pt |
9位 |
茅森早香 |
フェニックス |
110.2pt |
10位 |
白鳥翔 |
ABEMAS |
109.7pt |
11位 |
瀬戸熊直樹 |
雷電 |
57pt |
12位 |
日向藍子 |
ABEMAS |
38.1pt |
13位 |
岡田紗佳 |
サクラナイツ |
33.6pt |
14位 |
鈴木たろう |
ドリブンズ |
6.5pt |
15位 |
滝沢和典 |
風林火山 |
2pt |
16位 |
園田賢 |
ドリブンズ |
-28.7pt |
17位 |
二階堂亜樹 |
風林火山 |
-37.5pt |
18位 |
近藤誠一 |
フェニックス |
-46.7pt |
19位 |
勝又健志 |
風林火山 |
-73.3pt |
20位 |
丸山奏子 |
ドリブンズ |
-103.9pt |
21位 |
瑞原明奈 |
Pirates |
-117.9pt |
22位 |
藤崎智 |
麻雀格闘倶楽部 |
-164.8pt |
23位 |
魚谷侑未 |
フェニックス |
-179.3pt |
24位 |
石橋伸洋 |
Pirates |
-189.9pt |
25位 |
高宮まり |
麻雀格闘倶楽部 |
-246pt |
26位 |
前原雄大 |
麻雀格闘倶楽部 |
-251.8pt |
27位 |
沢崎誠 |
サクラナイツ |
-280.6pt |
28位 |
和久津晶 |
フェニックス |
-280.9pt |
29位 |
朝倉康心 |
Pirates |
-294pt |
30位 |
萩原聖人 |
雷電 |
-460.8pt |
順位表【Mリーグ】-2018SEASON
順位表【Mリーグ】-2019SEASON
順位表【Mリーグ】-2020SEASON
順位表【Mリーグ】-2021-22SEASON
Mリーグ、過去の名場面
2018シーズン:【Mリーグ公式】四暗刻vs清一色!勝者は?
麻雀の醍醐味である大物手同士のぶつかり合いを楽しめるのがこちらの対局。先制したのは瀬戸熊選手で、役満四暗刻をテンパイして力強くリーチ。しかし、対する近藤選手も清一色のテンパイを入れて、瀬戸熊選手に食らいつく。こうなったら、お互い一歩も引かない戦いだ。ツモに渾身の力を込める瀬戸熊選手、超危険なドラをつかまされて天を仰ぐ近藤選手。二人の表情や仕草から、尋常ではない緊張感が視聴者に伝播する。壮絶なツモりあいの結果、「カッ」という気合のこもった声とともに近藤選手がアガリ牌をツモりあげた。高打点で重厚な麻雀を得意とする二人が見せる大迫力の戦いは、Mリーグファンの記憶に刻み込まれる名勝負となった。
2019シーズン:【大逆転】四暗刻単騎【Mリーグ公式】
黒沢選手が超高難度の役満「四暗刻単騎待ち」をアガり、大逆転を決めたのがこちらの対局。黒沢選手はトップに3万点近い差をつけられるも、大逆転の四暗刻単騎をテンパイ。しかし、ここでライバルの内川選手が黒沢選手を逆転しようと決死の攻勢。一歩も譲らない戦いを展開するも、気づけばツモ山は最後の一枚。内川選手が祈るように持ってきたその牌は、無情にも黒沢選手のアタリ牌「西」。あまりにも不気味なこの牌に、煩悶の表情を浮かべる内川選手。悩みに悩んだ末、内川選手は力強く西を切った。静かに開けられた黒沢選手の四暗刻単騎を見た内川選手の表情には、悔しさとMリーグに懸ける思いが滲む。勝利への執念を見せた黒沢選手と、覚悟を決めた内川選手の激闘はファンの胸を熱くさせる対局となった。
2020シーズン:【伝説の試合】ドラマティック倍満ツモ【Mリーグ2020】
「大きく打ち、大きく勝つ麻雀」が魅力のフェニックス・近藤選手が、奇跡の大逆転ツモを魅せたのがこの試合。オーラスを迎えて近藤選手は4着目。誰もが諦めていたこの状況だが、近藤選手は諦めていなかった。持ち味である高打点狙いの手組で、非常に厳しい条件ながらも一発逆転の状況を作り出し、決死のリーチを打つ。リーチ後の一発目、力を込めてツモった牌はなんとアガリ牌で一発ツモ。震える手でめくった裏ドラも乗って、奇跡の逆転劇を起こした。近藤選手の覚悟を決めた選択と鬼気迫る表情は、Mリーグファンに大きな感動をもたらした。
再放送の視聴方法
Mリーグの再放送はAbemaプレミアムやU-NEXTなどで放映されている。AbemaプレミアムとU-NEXTでは、2018シーズンからの全試合を視聴可能だ。有料の会員登録が必要だが、どちらも1ヶ月の無料トライアルを実施している。Mリーグ公式YouTubeチャンネルでは、盛り上がったシーンや名局集などを無料公開中だ。まずはYouTubeをチェックし、もっとMリーグの対局を楽しみたくなった場合には、ぜひとも全試合視聴可能なプランを検討していただきたい。各種メディアの月額料金については、以下の表を要確認。
メディア | 料金 | 月額 |
Abemaプレミアム | 有料 | 960円 |
U-NEXT | 有料 | 2,189円 |
YouTube | 無料 | ー |
Mリーグ2021シーズン、ついに開幕
2021年10月4日、ついにMリーグ2021シーズンが開幕。波乱のオフシーズンを経て、生まれ変わった各チームはどんな熱闘を繰り広げるのか。ここでは、2021シーズンのレギュレーションおよび、開幕を目前に控えたMリーグファンの声を紹介しよう。
2021シーズンの日程・スケジュール
2021シーズンも昨シーズンまでと同様にレギュラーシーズン、セミファイナル、ファイナルにわけて開催される。各チーム、レギュラーシーズンは90試合、セミファイナルは16試合、ファイナルは12試合という日程で行われる。詳しい日程は以下のページで公開しているので要チェックだ。
【Mリーグ】2021レギュラーシーズンの試合スケジュール発表!10月4日(月)開幕!
2021シーズンの優勝チーム予想
メンバーの大幅な入れ替えが行われ、波乱の展開が予想される2021シーズン。ここでは、新シーズンを迎えるにあたってMリーグファンのみなさんがどんな展開を予想しているのか、SNSの声を紹介しよう。
https://twitter.com/NGT_CERO/status/1442807445152145416?s=20
圧倒的な安定感を誇るアベマズの活躍を予想する声は非常に多い。
どこのチームも思ってたよりすごいチーム感重視だったんだってことかな
— tenten (@tentenot) August 2, 2021
何はともあれ新戦力の人たちはみんな楽しみ
だがしかしパイレーツ優勝や!#Mリーグ #Mリーグ2021
各チームの新戦力が新シーズンにどんな展開をもたらしてくれるのか。他チームのファンからも注目が集まっている。
https://twitter.com/pitapitaparka/status/1439423519339597826?s=20
大規模な選手の入れ替えが起きた激動のオフシーズン。これまでのシーズンとは全く違う、新しいMリーグの幕開けだ。
【Mリーグ】2021シーズンの上位入賞チーム&MVPに輝く選手は誰だ!?麻雀ウォッチアンケート結果!
麻雀ウォッチアンケートでは、KONAMI麻雀格闘俱楽部が優勝予想一番人気となっている。
今が旬!Mリーグの最新情報を更新中!
「最新情報を見逃したくない」「Mリーグのドラマをもっと味わいたい」という方向けに?麻雀ウォッチでは皆さまが「知りたい」と感じるMリーグの情報を、いち早くお届け!Mリーグ関連のニュースや結果記事の公開はもちろん、数々のプロ雀士へのインタビュー記事やプロフィールも続々と公開中。
Mリーグ関連の新着記事はこちらをチェック!
Mリーグ 各チーム情報、ツイッターアカウント
▼Mリーグ各チーム情報
赤坂ドリブンズ:https://twitter.com/AkasakaDrivens
EX風林火山:https://twitter.com/EX_Furinkazan
KADOKAWAサクラナイツ:https://twitter.com/kadokawa_sk
KONAMI麻雀格闘倶楽部:https://twitter.com/mfcmleague1
渋谷ABEMAS:https://twitter.com/shibuya_Abemas
セガサミーフェニックス:https://twitter.com/SEGASAMMY_PNX
TEAM RAIDEN / 雷電:https://twitter.com/RaidenTeam
U-NEXT Pirates:https://twitter.com/unext_pirates